平成27年度 河村病院 病院指標

病院情報の公表について

今年度より、DPC調査データをもとに全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、情報公開を行うこととされたことから、
当院でも平成27年度の診療状況の指標を公表いたします。

集計方法と定義

●平成27年度(平成27年4月1日~平成28年3月31日)に退院された患者様が対象です。
●医療保険を使用した患者様のみを対象とし、自動車賠償責任保険や労災保険等を使用した患者様は含まれておりません。
●入院期間中に、一度も一般病棟に入院されなかった患者様は対象外となります。
 (よって、一度でも一般病棟に入院され、「障害者病棟」「療養病棟」「回復期リハビリテーション病棟」より
  退院された患者様は対象となります。)
●入院後24時間以内に死亡した患者様は含まれておりません。
●各項目について、症例数が10件に満たない場合は、‐(ハイフン)で表記されています。

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 3 18 13 35 66 191 393 638 282
平成27年4月~平成28年3月までの全退院患者様の年齢階級別の分布を示しています。
平均年齢は78.11歳でした。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010060x099000x 脳梗塞(JCM10未満)手術なし 処置1なし
処置2なし 定義副傷病なし
112 39.03 15.80 0.89% 77.62
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 61 22.08 21.69 1.63% 81.18
040080x099x0xx 肺炎.急性気管支炎.急性細気管支炎(15歳以上)
手術なし 処置2なし
60 33.08 14.34 0.00% 81.28
神経内科における症例数の多い診断群分類上位3位までを表したものです。

診断群分類(DPC名称)とは、入院中に最も医療資源を投入した傷病名と手術・処置、副傷病名等の有無により分類した分類名のことをいいます。
診断群分類ごとの、患者数、自院での平均在院日数、および全国での平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上)手術なし 処置2なし 20 72.6 14.34 0.00% 81.95
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全・手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 11 25.63 13.64 9.09% 78.18
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 処置2なし - - 6.30 - -
内科における症例数の多い診断群分類上位3位までを表したものです。

診断群分類(DPC名称)とは、入院中に最も医療資源を投入した傷病名と手術・処置、副傷病名等の有無により分類した分類名のことをいいます。
診断群分類ごとの、患者数、自院での平均在院日数および、全国での平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050130xx99000x 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 26 35.19 18.30 0.00% 86
050130xx99020x 心不全 手術なし 処置1なし 処置2_2あり 定義副傷病なし - - 26.02 - -
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし - - 7.26 - -
循環器内科における症例数の多い診断群分類上位3位までを表したものです。

診断群分類(DPC名称)とは、入院中に最も医療資源を投入した傷病名と手術・処置、副傷病名等の有無により分類した分類名のことをいいます。
診断群分類ごとの、患者数、自院での平均在院日数および、全国での平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 62 48.9 21.69 1.61% 84.61
040080x099x1xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上)手術なし 処置2なし 56 78.39 22.9 1.78% 83.14
0740080x097x0xx 配線、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上)手術あり 処置2なし - - 32.42 - -
呼吸器内科における症例数の多い診断群分類上位3位までを表したものです。

診断群分類(DPC名称)とは、入院中に最も医療資源を投入した傷病名と手術・処置、副傷病名等の有無により分類した分類名のことをいいます。
診断群分類ごとの、患者数、自院での平均在院日数および、全国での平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010069xx99000x 脳卒中の続発症 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 17 19.23 10.85 0.00% 57.52
010069xx99001x 脳卒中の続発症 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病あり - - 29.63 - -
010040x099x01x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)
(JCS10未満)手術なし 処置2なし 定義副傷病あり
- - 33.19 - -
脳神経外科における症例数の多い診断群分類上位3位までを表したものです。

診断群分類(DPC名称)とは、入院中に最も医療資源を投入した傷病名と手術・処置、副傷病名等の有無により分類した分類名のことをいいます。
診断群分類ごとの、患者数、自院での平均在院日数および、全国での平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
160690xx990x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む)手術なし 定義副傷病なし 39 79.28 21.52 2.56% 82.00
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人口骨頭挿入術 型、股棟 29 88.51 28.70 6.90% 84.27
160880xx99xx0x 股関節大腿近位骨折 手術なし 定義副傷病なし 27 59.77 16.83 18.52% 80.92
整形外科における症例数の多い診断群分類上位3位までを表したものです。

診断群分類(DPC名称)とは、入院中に最も医療資源を投入した傷病名と手術・処置、副傷病名等の有無により分類した分類名のことをいいます。
診断群分類ごとの、患者数、自院での平均在院日数および、全国での平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 0 0 0 0 0
大腸癌 0 0 2 2 1 1 UICC/TNM分類 第7版
乳癌 0 0 0 0 0 0
肺癌 0 0 0 2 1 0 UICC/TNM分類 第7版
肝癌 0 0 1 3 0 0 UICC/TNM分類 第7版
5大癌と呼ばれる「胃癌」「大腸癌」「乳癌」「肺癌」「肝癌」について、入院治療を行った初発患者の病期分類による延べ患者数、再発患者の延べ患者数を示しています。

がんの病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた病期(ステージ)分類のことで、がんの進行や広がりを意味し、stage0からstage4まであり、stage4が最も進行していることになります。
当院では病期分類基準は、国体対がん連合(UICC)のTNM分類7版を用いています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 - - -
重症度 1 13 17.46 81.46
重症度 2 12 24.41 87.33
重症度 3 - - -
重症度 4 - - -
重症度 5 - - -
不明 - - -
入院のきっかけとなった病名、および入院中に最も医療資源を投入した傷病名が「肺炎」「急性気管支炎」「急性細気管支炎」
(誤嚥性肺炎、ウィルス性肺炎等は除く)であって、市中肺炎の患者様が対象となります。
日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」による、市中肺炎の重症度分類(A-DROPスコア)の定義に基づき、重症度を決定し、重症度ごとに患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。

成人市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患する肺炎のこと言います。20歳以上の患者様を対象としております。入院後に発症した場合の肺炎や、食べ物の誤嚥等が起因で発症した誤嚥性肺炎の患者様については、この指標の対象ではありません。

脳梗塞のICD10別患者数等 ファイルをダウンロード

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均
在院日数
平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 48 3.66 77.56 0.00%
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 172 39.15 79.93 1.74
その他 53 115.07 55.26 1.88
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
入院中に医療資源を最も投入した傷病名が「脳梗塞」であった患者様を対象とし、発症から入院までの日数別に症例数、平均在院日数、
平均年齢、転院率を示しています。

「ICD10コード」とは、「International Classification of Diseases and Related Health Probrem」(疾病および関連保健問題の国政統計分類)の略称で、世界保健機構(WHO)が世界保健機関憲章に基づき作成した、傷病に関する分類のことです。当院では第10回修正版(ICD-10)を用いています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで) ファイルをダウンロード

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
k664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 16 57.87 161.56 6.25% 80.43
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 10 5.9 17.3 0.00% 71.00
K721-21 内視鏡的大腸ポリープ切除術(長径2cm未満) - - - - -
消化器内科における、症例数の多い手術上位3位までを表したものです。
手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を示しています。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしております。

平均術前日数とは、入院日から、手術施行前日までの日数のことをいい、平均術後日数とは、手術施行翌日から退院日までの日数をいいます。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 32 7.68 78.5 9.37 85.40
K0482 骨内遺物(挿入物を含む)除去術(大腿) - - - - -
K0843 四肢切断術(指) - - - - -
外科における、症例数の多い手術上位3位までを表したものです。
手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を示しています。
一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしております。

平均術前日数とは、入院日から、手術施行前日までの日数のことをいい、平均術後日数とは、手術施行翌日から退院日までの日数をいいます。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.06%
異なる 1 0.06%
180010 敗血症 同一 12 0.73%
異なる 0 0.00%
180035 その他の真菌感染症 同一 5 0.30%
異なる 0 0.00%
180040 手術・処置等の合併症 同一 3 0.18%
異なる 0 0.00%
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症の患者数および発生率について、入院契機病名
(入院のきっかけとなった病名)とDPC病名(最も医療資源を投入した病名)が「同一」か「異なる」かに分けて集計しております。
入院契機と「同一」とは、入院時点の病名を主に治療を行ったということを表し、入院契機と「異なる」とは、入院時より併発していた、
もしくは入院中に違う病気が発症し、入院時点と病名とはことなる治療が主となってしまった場合を表します。

●播種性血管内凝固症候群とは、小さな血栓が全身の血管のあちこちにでき、小さな血管を詰まらせる病気です。血液凝固が増加することで、
 出血の抑制に必要な血小板と凝固因子を使い果たしてしまい、過度の出血を引き起こす場合もあります。

●敗血症とは、さまざまな感染症をきっかけに、病原菌が多量に血液の中に入り込むことで起こる重篤な全身の感染症です。

●その他の真菌症とは、真菌による感染症です。代表的な真菌症として、白癬(水虫)、カンジダ症などがあります。

●手術・処置等の合併症とは、手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。
更新履歴